【小児科医からの注意喚起】お子さんの水筒、斜め掛け・首掛けは危険!転倒による内臓損傷のリスクと対策|小児科・皮膚科|平井みらいこどもクリニック|土曜診療

〒132-0035 東京都江戸川区平井5-17-1 HIRAI TERRACE 2階

03-4500-0112

【小児科医からの注意喚起】お子さんの水筒、斜め掛け・首掛けは危険!転倒による内臓損傷のリスクと対策

【小児科医からの注意喚起】お子さんの水筒、斜め掛け・首掛けは危険!転倒による内臓損傷のリスクと対策|小児科・皮膚科|平井みらいこどもクリニック|土曜診療

【小児科医からの注意喚起】お子さんの水筒、斜め掛け・首掛けは危険!転倒による内臓損傷のリスクと対策

今の季節、熱中症対策としてお子さんが水筒を持ち歩く機会が増えますよね。しかし、その水筒の持ち方によっては、思わぬ重大な事故につながる可能性があることをご存知でしょうか?

特に注意が必要なのが、水筒を斜め掛けや首掛けにして持ち歩くことによる、転倒時の内臓損傷のリスクです。近年、消費者庁日本小児科学会からも積極的に注意喚起がされています。

なぜ水筒の斜め掛け・首掛けは危険なの?

お子さんは大人に比べて、内臓を保護する皮下脂肪や筋肉、骨が未発達です。そのため、外部からの衝撃が直接内臓に伝わりやすく、大きなダメージを受けやすいという特徴があります。

水筒を斜め掛けや首掛けにしていると、ちょうどお腹のあたりに水筒が位置することが多く、もしお子さんが転倒した場合、水筒で腹部を強く打ってしまう危険性があるのです。

実際に、消費者庁や国民生活センター、日本小児科学会などから、以下のような事故が報告されています。

  • ■脾損傷(9歳): 1リットルの水筒を斜め掛けして歩行中に坂道で転倒し、脾臓を損傷。集中治療室に入院し、10日後に退院。
  • ■小腸破裂、汎発性腹膜炎(10歳): 通学中に友人と追いかけっこをしていて転倒。斜め掛けしていた水筒が腹部に当たり、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術・集中治療室に入院。
  • ■膵臓および脾臓の摘出(7歳): 登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒。首から提げていた水筒が地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打。内臓損傷により、膵臓の約50%および脾臓を摘出。
  • ■十二指腸損傷: 水筒を斜め掛けして転倒し、十二指腸を損傷、緊急手術に至ったケース。

お子さんを守るために、親御さんにできること

このような事故を避けるために、以下の点にご注意いただくようお願いしております。これらのポイントを日頃からお子さまにしっかりと伝えておくことが大切です。

  • ■水筒はリュックサックへ: 最も安全なのは、水筒をリュックサックやカバンに入れて持ち運ぶことです。
  • ■水筒を首や肩に掛けているときに走らない: 水筒を掛けていると転倒しやすくなります。
  • ■遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶ: 遊ぶ時は水筒を身につけたままにせず、必ず安全な場所に置いてから遊ばせましょう。遊具に引っかかる危険性も防げます。

もし事故が起こってしまったら

万が一、お子さんが水筒を身につけた状態で腹部を打撲し、以下のような症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • ■腹部の痛み(特に増強する痛みや持続する痛み)
  • ■頻回の嘔吐、吐血
  • ■顔色が悪い、ぐったりしている、活気がない
  • ■血尿、血便

これらの症状は、内臓損傷のサインである可能性があります。迅速な対応が、お子さんの命と健康を守るために重要です。

まとめ

水筒の持ち方一つでも、お子さんの安全に大きく関わります。この情報が、皆様のお子さんの安全を守る一助となれば幸いです。

ご不明な点やご心配なことがあれば、いつでも当クリニックにご相談ください。

院長 三井 俊賢
記事監修
院長 三井 俊賢

慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程 修了、慶應義塾大学医学部 小児科、慶應義塾大学関連病院、慶應義塾一貫校校医、医療法人社団 育心会 理事長

医学博士、日本小児科学会 小児科専門医、日本小児科学会 認定小児科指導医

詳しい医師紹介を見る クリニックの予約を取る
 
Page Top