予防接種|江戸川区平井の小児科・皮膚科|平井みらいこどもクリニック|土曜診療

〒132-0035 東京都江戸川区平井5-17-1 HIRAI TERRACE 2階

03-4500-0112

予防接種

予防接種|江戸川区平井の小児科・皮膚科|平井みらいこどもクリニック|土曜診療

予防接種を受けましょう

予防接種は、さまざまな感染症から身を守るために、免疫をつける大切な方法です。
対象となる病気には、命にかかわるものや、後遺症を残す可能性のある重大な疾患が含まれます。
接種できる年齢になったら、体調のよいときに早めに受けておくことをおすすめします。

当日の持ち物

  • 診察券
  • 保険証
  • 母子手帳
  • 医療証
  • 予防接種問診票(事前にご自宅でご記入ください)

※母子手帳(必ずお持ちください。接種の記録を記載します)

ワクチンデビュー外来

初めての予防接種を行う赤ちゃんのための外来です。
2か月のワクチンデビューなのに予約がいっぱいで取れないことが起きないよう可能な限り、予約をお受けいたします。

電話先で“ワクチンデビュー”とスタッフにお伝えください。
ワクチンデビュー外来では、個別のワクチンスケジュールの作成をいたしております。
「いつ何のワクチンを受ければいいの?」…予防接種スケジュールはとても複雑ですよね。当院では一人ひとりにあった予防接種スケジュールを丁寧に作成させていただきます。

2か月の初めてのワクチンはWEB・電話で承っております。

当日の持ち物

  • 診察券
  • 保険証
  • 母子手帳
  • 医療証
  • 予防接種問診票

当日の流れ

1

ご自宅での準備

  • 赤ちゃんの体調を確認します。

    • 体が普段より熱くないか
    • 咳・鼻水の症状はないか
    • うんちが普段よりゆるくないか
    • ミルク・母乳の飲みは良いか など
  • 予防接種問診表の記入しておきましょう。
    事前にご自宅で記入をお願いします。
    体温はクリニック到着時に測りますので体温欄は空白で大丈夫です。
  • 授乳はお早めに...
    ロタウイルスワクチンは口から飲みます。満腹だと飲めなかったり、授乳直後だと吐いてしまう可能性がありますので、予防接種の予定時間の30分前までに授乳を済ませてくださいますようお願いします。

2

クリニックに到着したら

  • 受付に名前・予約時間を伝える。
    保険証・医療証・(診察券)・母子手帳・予防接種問診表をお出しください。
  • 脇の下で体温を測ってください。
  • 予防接種の同意書をスタッフがお渡ししますのでご確認の上、サインをお願いします。
  • 診察室ではまず、医師より予防接種の説明・診察を行います。
    診察しやすいよう、出来るだけ前開きの服を着ましょう。お腹も背中も聴診します。
    お口の中やおのどの赤みがないかもチェックします。
  • 健康チェックができたら予防接種(注射)を行います。
  • 洋服を整えたら、お部屋を移動して別室に移動し予防接種(ロタウイルスワクチン)を飲みます。

※次回の予防接種のご予約は、インターネットや電話でも行えますが、予防接種終了後、看護師が承ることもできます。
※何か医師に確認したいこと、相談したいことがありましたら診察室にいる間に遠慮なくお声かけください。予防接種と関係のないことでも、大歓迎です。
ワクチンデビューはこれで完了です!お疲れさまでした!

3

帰宅後の過ごし方

  • 予防接種の当日でも入浴は可能です。
    ばんそうこうは、おうちに帰り次第か入浴の時に外してください。
    注射した部分は、強くこすらないように気を付けましょう。
  • ミルク・母乳は、予防接種が終わってから30分の間は飲まないようにします。それ以降は普段通りのペース・量で大丈夫です。
  • 予防接種後の体調の変化に注意してください。

    • 普段より体が熱くないか
    • 注射をした場所が赤くなったり腫れてきていないか
    • ミルクや母乳がいつも通り飲めているか
    • 機嫌は良いか、普段通り眠れているか
    • 吐いたり・下痢をしたりしていないか

    何か心配なことがありましたら、ご相談ください。

ワクチンのあれこれ

生ワクチン

毒性を弱めた生きた病原体を接種し、体の中で免疫を作ります。生ワクチンを接種してから次のワクチンを接種するまで27日以上の間隔をあけることが必要です。

  • MRワクチン
  • 水痘ワクチン
  • おたふくかぜワクチン
  • ロタウイルスワクチン
  • BCG
不活化ワクチン

病原体から免疫を作るために必要な成分を取り出して、何回か接種して免疫をつくります。不活化ワクチンを接種してから次のワクチンを接種するまで6日以上の間隔をあけることが必要です。

  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌
  • 四種混合ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • DT(二種混合)ワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
定期接種
  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 四種混合ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • BCG
  • MRワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • DT(二種混合)ワクチン
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
任意接種
  • おたふくかぜワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • 3種混合(DPT)ワクチン
  • 不活化ポリオワクチン

水痘ワクチンは3歳までが定期接種対象年齢です

1歳になったら1回目、その後3か月以上あけて2歳までに2回目を接種しましょう。

日本脳炎ワクチン接種状況を再確認しましょう

1期追加はお済ですか?
初回の2回接種後、6か月以上あけて1期追加があります。
まだ接種されていない方は接種しましょう(7歳半までは公費で接種可)。
2期はお済ですか?
9歳から13歳未満のお子様は、2期分の接種をしましょう。

おたふくかぜワクチンを2回接種しましょう

おたふくかぜで耳が聞こえなくなることがあります。約1,000人に1人ですが、難聴が治らないことがあり、まれに両方聞こえなくなることもあります。
おたふくかぜによる難聴は、ワクチンで予防できます。1歳になったらMRワクチン、水痘ワクチンと一緒に接種しましょう。
3~5年後には抗体が低下するといわれますので、年長さんになったら2回目を接種することをお勧めします。

ロタウイルスワクチンは早めに接種しましょう

ロタウイルスは感染性胃腸炎の原因となる代表的なウイルスです。
ロタウイルス胃腸炎は、症状が悪化しやすいのが生後6か月から2歳までの乳幼児です。ご兄弟がいたり、保育園に通園している1歳未満の乳児では感染の機会が増えます。ワクチンを早めに接種して予防しましょう。
ロタウイルスワクチンは内服するタイプのワクチンで、2回接種と3回接種があります。どちらのワクチンも接種できる期間に限りがある(初回を生後14週6日までに接種することが勧められています)ので注意しましょう。

シナジス外来

シナジスはRSウイルス感染症が重症化するのを予防するお薬(モノクローナル抗体製剤)ですが、近くのクリニックで取り扱っているところは多くはなく、接種のために遠方の総合病院を受診しないといけない患者さんもいらっしゃると思います。
また接種できる曜日が限定されている場合もあり、なかなか予定が合わないことも少なくないと思います。
当院では、このような患者さんが困らないようにシナジス接種も行いますので、ぜひご活用ください。

接種開始
RSウイルスの感染流行時期に入る前に接種を開始します。最新情報はHPをご覧ください。
予約の取り方
クリニックに直接ご連絡ください。

シナジスとは

シナジスは、RSウイルス感染症にかかったときに、症状が重くなる(重症化)のを予防するお薬(モノクローナル抗体製剤)で、RSウイルスに対するワクチンではありません。
このお薬は、すべてのお子様が対象(保険適応)となるわけではなく、「RSウイルスに感染したときに重症化しやすいお子様」が対象となります。

シナジス接種の対象となるお子様

  • 早産
  • 妊娠28週以下:RSウイルス感染流行期(8月)に生後12か月以下
  • 妊娠29-35週以下:RSウイルス感染流行期(8月)に生後6か月以下
  • 気管支肺異形成症
  • 先天性心疾患
  • 免疫不全
  • ダウン症

※対象かどうかなどご不明な場合には、クリニックに直接お問い合わせください。

RSウイルス感染症とは

RSウイルスは、主に冬に流行するかぜの原因となるウイルスです。(最近では夏や秋にもみられます)。
RSウイルスは、2歳までにほとんどのお子様が感染するといわれるほど感染力が強く、1歳までの乳児が感染すると症状が重篤になる場合があります。
通常は、38~39度の発熱、鼻汁、咳職といった「いわゆるかぜ症状」ですが、ぜーザー(喘鳴)がひどくなる「細気管支炎」という状態や、呼吸困難となり酸素投与や呼吸器管理を要する状態に陥る場合があります。
早産で生まれたお子様や、肺や心臓に病気をかかえるお子様の場合にはとくに注意が必要です。

ワクチン接種時の注意事項

接種前

  • 母子手帳は、予防接種の大切な記録を記入します。忘れずに持参しましょう。
  • 接種当日、体調をよく観察し、変化がある場合には伝えてください。
  • 受診する時は、腕がまくりやすい服装だとスムーズです。

このような場合は必ずご相談を

  • かぜを引いている
  • 予防接種を受けた時に体調が悪くなった
  • 卵や抗生物質で強いアレルギーがでたことがある
  • これまでにけいれんを起こしたことがある
  • 中耳炎や肺炎によくかかる
  • 現在、他院で治療を行っている

接種後

  • 予防接種を受けたあと30分程度は、病院とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。まれに急な副反応が起こることがあります。
  • 接種当日は、激しい運動は避けるようにしましょう。
  • 接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすることはやめましょう。

副反応が起こったときは

  • 発熱や接種部位が赤く腫れる、しこりを触れる、という副反応は比較的頻度が高い副反応です。通常は数日以内に治るので様子をみましょう。
  • ワクチンの種類によっては、まれですが脳炎や神経の障害など重い副反応を生じることがあります。接種後の様子がいつもと違うなどあれば、必ず医師に相談してください。
Page Top